“キャプテン・アメリカ号”がえらい事です! |
いつものようにバイクの掃除をしていたら
「あれっ、タイヤにゴミか? なんか付いてる?」
よーーーく目を凝らしてみると
さ・さ・さ・さってる~~~~!
小さな釘が・・・
どうする?アイフル!?!?(ふるっ!)
まあ、修理しなければならないのは間違いないが・・・
去年の7月にフロント・タイヤが限界で交換・・・
しかし、本来ならリアも交換すべきだったのだが、予算の関係でリアはもうちっと使えそうなので
マサモーターサイクルの東さんからも、「自己責任で・・・」とアドバイスを頂き
20,000kmまでリアタイヤを引っ張ってきたのだが・・・・
今回のパンクをきっかけにリア・タイヤの交換を東さんにお願いする事にした。
前回フロントタイヤには
“HARLEY DAVIDSON”とロゴが入っていてカッコイイ、純正のタイヤはDunlop製は値段が高いので
少しリーズナブルなMICHELIN製の“COMMANDER MH90-21 54H”を履いたので
今回のリアタイヤも
MICHELIN製の“COMMANDER MT90B16 74H”を選択!
これで、同じ銘柄になったのでバランスも良くなるのではないかと思います!
(まあ、タイヤの性能の違いがわかるほど、シビアな運転もしなければ、テクニックも持ち合わせていませんが・・・)
|
では、早速マサモーターサイクルにレッツゴー! |
 |
 |
 |
ハイ、到着!(釘が刺さったまま・・・) |
ほれ!この通り! アップでもう1枚! スポークホイルは中にチューブが入っているので、
釘が刺さったら、すぐ空気が抜けるはずなので、抜いて来てもよかったのですが・・・
とりあえず、空気は漏れていないので、そのまま東さんの所に行きました! |
 |
 |
 |
いつもの様にリフトに乗せて
リア側を浮かせます。 |
釘を確認!で、釘を抜いてもらった瞬間・・・・「プシュッッッッッッッッー!」空気が抜けました!
思わず顔を見合わせ東さん曰く、「普通、チューブレスタイヤの場合はこんな感じなんだけど・・・」
抜かずに、ここまで来たのは正解だったと言う事です! |
 |
 |
 |
これが憎っき“釘”です。 |
ここで問題!マフラーが邪魔で
リアのアクスルシャフトが抜けません! |
マフラーを根元から緩め、ずらす事・・・・ |
 |
 |
 |
アクスルシャフトの取り外しにかかります。 |
では、リア・ホイルを外しましょう! |
リア・ホイルが外れ、みっともない姿に・・・ |
 |
 |
 |
作業場の横にタイヤ用の機械が置かれています。 |
ホイルからタイヤを外しています。 |
まず、ホイルをきれいにして・・・ |
 |
 |
 |
リムバンドを取り付け、タイヤをはめ込みます。 |
中のチューブにも“しっかり”釘の穴が・・・ |
さて、ホイルの装着です。 |
 |
 |
 |
再び、アクスルシャフトを組み込み、ブレーキキャリパーを取り付け、さらにマフラーの位置決め作業とスムーズな流れです。
そして、各部分のチェックをして完了!
お疲れ様でした m(_ _)m |
|
で、今回も勿論、帰り際に東さんの注意事項が、
タイヤが一皮剥けるまでは滑りやすいので、注意してね!
って・・・
六甲山を越えて帰らねばならぬDEREKには、恐怖の一言 (>_<)
毎回、ちゃんと注意をしていただけるのは助かります。(つい気が緩む事がありますから・・・)
と言う訳で、
注意しながら
無事、帰宅したのであった! |
 |
|
|