ユーザー車検を受けるには・・・
継続検査は、自動車検査証の有効期間満了の日の1ヶ月前から受けることができます。 |
予約の方法は、インターネットを使う形式です。
ホームページにアクセスすると、空いている日と時間が判りますので、希望の日に予約を入れることが可能です。
“自動車検査・登録ガイド”のホームページのアドレスは
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/inspect.htm
になります。 |
ユーザー車検の手続きの方法は・・・ |
継続検査に必要な書類 |
● |
自動車検査証 |
● |
検査に必要な書類
・自動車検査票・・・右欄に手数料の検査登録印 紙貼付
・点検整備記録簿 |
● |
自動車損害賠償責任保険(共済)証明書 |
● |
本人出頭の場合;認印持参 |
● |
申請書(3号様式) |
● |
検査にかかる手数料
キャプテン号の場合は
自動車検査登録印紙代等と言う形で¥1,700になります。 |
● |
自動車重量税納付書(重量税印紙貼付して納付)
こちらは、¥4,600 |
|
この他に、用意する必要のあるものは
自動車検査証(いわゆる車検証)
自動車損害賠償責任保険(共済)証明書(いわゆる自賠責)
納税証明書(軽自動車税納税証明書)
の3点は手元にあります。
納税証明書ですが、これは住んでいる所の役所から「はがき」で来るものを使います。
自賠責は次の期間の分も必要ですね! |
書類と印紙は兵庫県陸運支局内の自動車会館で購入します。(ここで新しい自賠責に入ることも可能です。) |
それでは、下準備して、神戸運輸管理部兵庫陸運部 に行きましょう! |
DEREKのキャプテン号は車検の整備はいつものように、先にマサモーターサイクルでチェックをしてもらいます。 |
 |
 |
 |
朝一に行きますが、ちょっと雨降り |
合羽を着てたら20分ほど遅くなった(>_<) |
ちゃんとフロントフェンダーもつけてきました |
 |
 |
 |
さてチョイっとチェックしてもらいましょう! |
主に排ガス関係です! |
なんとか午前中の部に間に合うように・・・ |
 |
 |
 |
自動車会館に駆け込みます! |
え~っと左側のお部屋に行って・・・ |
用紙と印紙を購入してっと |
 |
 |
 |
用紙に記入をして・・・ |
検査受付に持っていき、ハンコをもらって・・・ |
ラインに並びます。うわっ、混んでる! |
 |
 |
 |
不安になってたら、マサモーターサイクルの
マーティさんも来てました!助かった! |
おかげで、トラブルなく検査を終了できました!
マーティさん、ありがとうございますm(_ _)m |
ここで新しい車検証をとシールをもらいます。 |
 |
 |
 |
行儀よく、足形に揃えてたって待ちます(笑) |
めでたく、これで継続車検終了! |
外に出たら、コルベット?
ペタペタのスポーツカーがいました(^o^)/ |
我が“キャプテン号”の点検を? |
 |
 |
 |
とりあえず、ローソンでお昼ごはんを・・・ |
再びバイクリフトに乗せてもらって・・・ |
マフラー交換から |
 |
 |
 |
着々と、元の姿に戻りつつあります。 |
バッテリーも4年経ったので、交換しましょう! |
これで安心です! |
 |
 |
 |
二人がかりで、作業してもらってます。 |
念のため、オイルフィルターも交換だ! |
オイルももちろん入れ替えて・・・いい感じ(笑) |
お家に帰りましょう・・・ |
 |
 |
 |
雨の中、無事帰還しました! |
当然、キャプテン号は 雨でドロドロ(ToT) |
とりあえず、フロントフェンダーを外しましょう。 |
 |
 |
 |
バケツにお水を汲んで・・・ |
優しく、泥を落としていきます。 |
だいぶ綺麗になったかなぁ~
今日は、疲れたので、ここまでo(^-^)o |
 |
 |
 |
一夜明けて、今度はフクピカで磨きます! |
ちなみにお店は営業中ですが・・・何か?(笑) |
最後にこれです! |
 |
 |
と言う訳で、
キャプテン号の車検を
済ませる事ができました!
雨の中の行き帰りが、
ちょっと辛かったなぁ~
まあこれで、
また安心して乗る事が出来ます! |
毎回ですが、きれいに剥がれない・・・ |
ようやく、作業終了! |
ユーザー車検をすることで、経費を抑えることは出来ますが、
車検さえ通ればよい、と言うのではなく、
安全に走るためにはバイク自体の点検整備は必要不可欠です!
そのために、 マサモーターサイクルで点検とオイルやオイルフィルター、バッテリー交換等もして頂いています。
楽しく乗るために、きっちり点検と整備 をして貰いましょう! |
|