いつものように ユーザー車検を受けるには・・・
継続検査は、自動車検査証の有効期間満了の日の1ヶ月前から受けることができます。
予約の方法は、インターネットを使う形式です。
ホームページにアクセスすると、空いている日と時間が判りますので、希望の日に予約を入れられます。
“自動車検査・登録ガイド”のホームページのアドレスは
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/inspect.htmになります。 |
ユーザー車検の手続きの方法は
継続検査に必要な書類 |
● |
自動車検査証 (いわゆる車検証) |
● |
検査に必要な書類
・自動車検査票・・・右欄に手数料の検査登録印 紙貼付
・点検整備記録簿 |
● |
自動車損害賠償責任保険(共済)証明書 (いわゆる自賠責) |
● |
本人出頭の場合;認印持参 |
● |
申請書(3号様式) |
● |
検査にかかる手数料
キャプテン号の場合は
自動車検査登録印紙代等と言う形で¥1,700になります。 |
● |
自動車重量税納付書(重量税印紙貼付して納付) こちらは、¥4,600 |
ちなみに申請書の用紙代は、¥30 かかります。
この他に、用意する必要のあるものは、納税証明書(軽自動車税納税証明書)が必要です。
納税証明書ですが、これは住んでいる所の市役所から「はがき」で来るものを使いますが、
今回はその「はがき」を紛失してしまいました(>_<)
どうしよう??? そうだ!
市役所で再交付してもらおう(笑)と言う事で、前もって市役所に行って用意しました(^-^;
そうそう、自賠責は次の期間の分も必要ですね! 書類と印紙は兵庫県陸運支局内の自動車会館で購入します。(ここで新しい自賠責に入ることも可能です。) |
それでは、下準備して、神戸運輸管理部兵庫陸運部 に行きましょう! |
.jpg) |
.png) |
.jpg) |
外していたフロントフェンダーを取付けます! |
市役所で発行してもらった証明書 |
出発しようと表に出てみると |
.jpg) |
.jpg) |
ですが、それが裏目に出て
六甲トンネルを抜けると・・・
そこは
雨
だった・・・(/・ω・)/
なので
ビチャビチャ・・・
参った・・・さらに・・・orz |
天気予報はあれるようですが
いやの雲がいっぱいです・・・ |
なので、カッパは置いていくことにしました。 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
朝一にマサモーターサイクルさんに |
いつものようにリフターに乗せて・・・ |
ちょいとチェックです(笑) |
.jpg) |
.jpg) |
出来上がり!
予定通り、午前中の検査に 間に合うと
思ったのも、つかの間
リアブレーキランプの具合が
イマイチ・・・(>_<)
でも運がよければ検査は通りそう
と言う事で
とりあえず
Let's Go!!!!! |
排気系をしっかりと点検です。 |
ネジをはずして・・・ |
“キャプテン号”を検査に持っていきましょう! |
1.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
いつもの場所にとめて・・・ |
となりの自動車会館に行って |
こんな看板もありますね~ |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
受付に行って、用紙を買って |
印紙代をここでお支払い~ |
ちゃんと領収書ももらいます。 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
神戸運輸管理部に戻ってきて |
用紙を記入して受付を済ませて |
ラインに並びます。前回より空いてる? |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
壁に一杯注意書きが書いてあります |
検査の様子をチェックしましょう |
検査のボタンも確認しときます |
しかし、またもや、ラインで失態をしてしまいました。
まずラインに入る前の事前検査で、車台番号のチェックやヘッドライトの上下、ウインカーの点滅とチェックし
問題のブレーキランプの検査もフロントブレーキ、リアブレーキの順にチェックしたら、
ちゃんとブレーキランプも点灯でOK!
さらに検査官が「クラクション鳴らして。」と指示
クラクションのボタンを押すと“パフゥ~ン”と気の抜けたような音・・・
どうも、クラクションの調子がイマイチ!
しかし一応、音が出ていたので、なんとかクリア!
いよいよラインに入りますが、その前に
機械でスピードメーターの検査を前輪か後輪かを選択してから、入らなければいけないのですが、
前のバイクがたまたま、キャプテン号と同じく後輪でテストするようになっていたんで、
そのままで大丈夫と思って、ラインに入ったらリセットされており、前輪でスピードメーターのテストになってしまい
オロオロ・・・・(/・ω・)/
検査官の方が飛んできて「ダメだ、ダメだ!いったん止めて戻す!」と
キャプテン号を引っ張ってバックさせられます・・・・((+_+))
後輪用にボタンを押し直して入ろうとすると、
さっきの検査官が「このバイクはフロントフォークが長いからフロントのブレーキテストができん!」
さらに、ヘッドライトの光軸検査も「ヘッドライトの位置が高いから、別の機会で測定せなあかん!」とクレームの嵐・・・
なんだかんだで、ようやく“合格”のハンコをもらう事ができましたo(^-^)o
毎度、嫌な汗が背中をつたうは勘弁してほしいなぁ~(汗) |
.jpg) |
.jpg) |
1.jpg) |
書類をここに提出して |
新しい車検証とシールをもらいます! |
やっと完了です!
マサモーターサイクルに戻って・・・ |
“キャプテン号”をしっかり点検です! |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今回もお昼を食べにフィッシャーマンズワーフに |
“勝っちゃん やきにく”でお昼にしましょう |
リーズナブルなランチメニューで |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
張り込んで?
200gの“焼肉カルビ・ロースセット”です |
満腹で戻るとキャプテン号は整備の真っ最中 |
今回はしっかりと点検整備をお願いしました! |
.jpg) |
1.jpg) |
.jpg) |
今回は油脂関係をすべて交換です |
プラグも清掃点検です |
さらに、リアブレーキスイッチも交換? |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
なので、ブレーキフルード(オイル)も交換 |
アップスイープマフラーを装着 |
フロントブレーキフルードも交換です |
.jpg) |
.jpg) |
と言う訳で
しっかりとリフレッシュしていただきました!
雨も上がって
のんびりと帰路につく
DEREKとキャプテン号であった!(笑) |
アクセルワイヤーの部分も調整? |
パックリ開いてワイヤーが露出! |
お家に帰って・・・ |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
お店に戻りました(^o^)v |
まずは、とりあえず・・・ |
ルックス重視でフェンダーを外します! |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
フロントが長く見えるでしょ(笑) |
右がはがした古いシール |
新しいシールを張って出来上がり! |
無事、完了しました。
ユーザー車検をすることで、経費を抑えることは出来ますが、
車検さえ通ればよい、と言うのではなく、
安全に走るためにはバイク自体の点検整備は必要不可欠です!
そのために、 マサモーターサイクルで点検とオイルやオイルフィルター、バッテリー交換等もして頂いています。
楽しく乗るために、きっちり点検と整備 をして貰いましょう! |
.jpg) |
さらに、
“もう一つ悲劇”があったのであります!
神戸に向かうとき六甲トンネルを抜けた後、雨に降られ、ビチョビチョになったので
コンビニでタオルを買おうとヘルメットを脱いで、バックミラーに引っ掛けてと思った瞬間
バックミラーからヘルメットが落下!「コンコロコ~ン!」と大きな音がして
地面に転がってしまいました。
よく見ると、星条旗柄の星の部分の塗装がハゲ落ちているではありませんか
ショック!
このヘルメットはもう売っていないんですよねぇ~(>_<)
どうしよう~~~(T_T) |