2011 神戸バレンタイン・ラブランに出場しました! |
今年も、最初のレースは2月13日、「神戸バレンタイン・ラブラン」です。
今年も
3月に「篠山ABCマラソン」のフルがあるので、
とりあえず調整がてら、
ノンビリ、ボチボチ
走ってみようと望むことにしました。
朝はちょっと寒く
どんな、一日になるのかなぁ~
今回の参加メンバーは
DEREKと従兄弟の亨さん
実は
藪君も参戦予定でしたが、風邪の為残念ながら“キャンセル!” |
出発しましょ。 |
 |
 |
 |
7時過ぎ家を出ます。 |
雪?霜?なんだか地面が白い・・・ |
でも、天気は良さそう! |
 |
 |
 |
郵便ポストの上にも白い物が・・・寒っ! |
宝塚まで切符を買って |
7:38の“京都”行きに乗りましょう! |
 |
 |
 |
もうすぐ“宝塚”です。 |
今度は阪急で・・・ |
西宮北口で乗り換え |
 |
 |
 |
三ノ宮からポートライナーで・・・ |
“市民広場”駅で到着! |
受付け会場はすでに長蛇の列!(>_<) |
戦闘態勢に! |
 |
 |
 |
受会場横にはランニング・グッズ・ショップ! |
ナンバーカードをもらうのにならび~の |
参加賞を貰うんにならび~の |
 |
 |
 |
亨さんと着替えるスペースを確保! |
戦闘服に着替えて気合を入れましょう! |
軽く、ウォームアップ゚に・・・ |
 |
 |
 |
ウォームアップ中でおます・・・ |
ぐる~っと回ってあそこがスタート地点! |
さて、スタートです! |
ここでちょっと
お小言コーナー!
10:30スタートの予定でしたが、選手のスタート地点までの誘導?がうまくいかず、
10時半に選手がスタート地点に並べず、急遽、10:35にスタートが変更になりました!
原因は
ファミリー3kmの部のゴール時間に、ハーフマラソンの選手がそのゴール前を通ってスタート地点に向かうと言う運営。
しかもゴール横にパイロンで細い通路と作ってあるのですが・・・
ゴールも待ちわびるお母さんやベビーカーで選手専用通路もあったもんじゃない!
大会運営の皆さん!
大変ご苦労なのはわかりますが、もう少しスムーズな運営を熟慮いただけませんでしょうか?!?!
宜しくお願いしますm(_ _)m
それはさて置き・・・ |
いつもの激走写真集! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今回はウッディRCの皆さんも何人か参加されてたと思うのですが、発見する事ができず・・・
二人だけだったんでちょっと贅沢に枚数をアップしました!?!? |
さて、お昼ごはんです・・・ |
 |
 |
 |
無事、ゴールの自画撮り? |
皆さんゾクゾクと帰ってきます。 |
亨さんも無事完走! |
 |
 |
 |
三ノ宮に戻りましょう。 |
“三ノ宮”到着! |
いつものお昼ご飯に行きましょう! |
 |
 |
 |
いつもの“ZA・KO・BA”です。 |
黒生大ジョッキーで「乾杯!」 |
お料理もいろいろ・・・ |
いつもなら、飲食場面の写真がたくさんあるのですが、今日は飲み食いと楽しい会話に夢中になり写真を撮るのを忘れました (>_<)
お酒は大ジョッキー2杯、焼酎ロック2杯?くらい???
お料理は、枝豆に始まり鳥の唐揚、大根サラダ、一口餃子、刺身の盛合せ、などなど・・・
とっても、美味しゅうございました! |
それでは、帰りましょう。 |
 |
 |
 |
亨さんはJRでお帰りです。 |
DEREKは阪急で・・・ |
おっ、特急“梅田”行きがありますね! |
 |
 |
 |
特急にとって“西宮北口”へ |
今度は今津線に乗り換えて |
居眠りせずに宝塚に到着! |
 |
 |
 |
新しくなったJR宝塚駅で |
三田まで¥320ですね・・・ |
16:35の普通“新三田”行きに乗りましょう! |
大会グッズのコーナー |
 |
 |
 |
完走証 |
完走証その2 |
Tシャツ |
 |
 |
 |
新聞タイプ?の大会パンフ |
ナンバーカード |
ランの花 |
 |
XperiaのGPSで記録したコースです。 |
|
|
と言う訳で、
今年も、無事「神戸バレンタイン・ラブラン」を完走です。
記録も1:34:16(ネット)と久しぶりに35分を切る、好タイム!?!?
実は、それには理由がありました!
大会運営にも?が付く場面もあり、 なんと、スタート時に参加者が並べず
10:30スタートが10:35に延期・・・ 気合がイマイチ状態でのスタート。
とはいえ、
風も弱く、まあまあのペースで走ってたら マナーの悪い選手に抜かれ・・・ もう少しで転ぶ所でした (>_<)
これで、闘争本能に火がついちゃいました!
と、ここのところテイタラク状態にしては 思わぬ高記録と相成りました。
マナーの悪い選手に感謝です?!?!
それから
楽しく、いつものように ZAKOBAで乾杯! 旨かった!!!! |
 |